旅行記 <私と父の中国旅行>
|
第2日目 蘇州 〜 景徳鎮
|
留園
|
 |
 |
明の嘉靖年間(1522〜1566年)に徐時泰の自家庭園として造られ、
当初は「東園」と呼ばれた。
のちに所有者が代わり、何度か改築され、清朝の光緒年間(1875年)
には名も「留園」となった。
建築構造にすぐれ、建物の配置は特に緻密に配置されている。
園内は中、東、西、北の4つに大別され、建物で隔てて
異なったおもむきの景観を造りだしている。
各建物は曲折の多い廊下でつながっており、その長さは700mに及ぶ。
廊壁には精巧に彫刻された、中国歴代書家の墨跡が飾られている。
これは、”留園法帖”と呼ばれ、愛書家には見逃せない。
また曲廊には、1つ1つ異なった模様の透かし窓があり、
”花窓”とよばれる。
|
蘇州
|
 |
 |
絹の刺繍。両面同種、両面異種がありました。
小さいものから特大まで、奇麗な作品が飾られている。 |
中国での初めての昼食。「第一舫大酒店」。旅仲間と初めての和気藹々。
チャーハンの飯はボソボソ。麺は味がなし。その他は、まあまあ。ビールは、冷えていない。味はわるくない! |
寒山寺
|
 |
 |
「妙利普明塔院」の名で517年に完成したが、
幾度も焼失した。
唐代の僧寒山がこの寺に住んだので
のちに「寒山寺」と改名された。
楓橋夜泊 張 継
月落ちて烏鳴いて霜天に満つ
江楓漁火愁眠に対す
姑蘇城外寒山寺
夜半の鐘声客船に到る
愁眠...浅い眠り
江楓...川辺の楓
姑蘇...蘇州
「楓橋夜泊」に詠まれたのはこの鐘楼の鐘といわれるが、現在のものは清代末のもの。
この鐘を一突きすると10年若返るといわれています。
|
 |
盤門
|
 |
 |
蘇州城の創建はBC514年だが、
現在のものは1351年に再建されたもの。
城壁と運河を組み合わせた独特の城門となっている。
盤門前の運河に架かる「呉門橋」と北側にそびえる
「瑞光寺」と合わせて盤門三景と呼ばれ、蘇州でも有数の景勝地となっている。
|
|