旅行記 <私と父のネパール旅行>
|
第2日目 カトマンズ 〜 エベレスト遊覧飛行 〜 カトマンズ
|
 |
 |
ホテル アンナプルナの玄関先 |
ホテル近くの歩道上にて |
ついに、ネパールについた!
昨夜、デリー空港でカトマンズ行きの飛行機を待つこと4時間。
予定では、2時間の待ち合わせなのに?
これが、インド・ネパールという国らしい。
デリー空港は、薄暗く汚かった。
やることもなく、しかたなく、
一人でレストランに入ってビールでも飲もうと思った。
しかし、言葉は通ずるだろうか?
なにしろ始めての経験!
まだ、ご一緒してもらえるほど親しい仲間はできていない。
東京を発って、26時間してやっとホテルについた。
でも、朝は早く起きてしまった。
父とホテルの近くを散歩にでかける。
昨日は、夜中に空港からホテルまで移動したため外は何も見えなかった。
だた、バスがやたらに揺れるなと感じた。
この朝の散歩で、ネパール(カトマンズ)の貧困さがすべて理解できた。
道路のアスファルト舗装は、穴だらけ。何年も修復されてないようだ。
道路脇は、ゴミだらけ。とてもクサイ。
走っているのは、自転車・バイク・オート三輪・バスそして乗用車。
どれもきたない。排気ガスをもうもうと吐いている。
オート三輪は、荷台にホロをかぶせ人間がたくさん乗っている。
日本ならとうてい車検は取れないだろう。
|
 |
 |
これが憧れのエベレストだ!! |
遊覧飛行からヒマラヤを望む |
私は、ヒマラヤが地形的に形成された学問的知識をもっている。
それは、火山活動ではなく、褶曲によるものだということです。
しかし、これは学問の知識であり、現実のことは計り知れない。
だが、これらの写真からはその現実を認めることは難しい。
私は、遊覧飛行の窓からヒマラヤを見た瞬間にその事を知った。
押し上げられて、押し上げられて、弱いところがただ行く所なしに、
天空に向かうよりしかたがなかった現実を!
|
 |
 |
日本の焼酎みたいな酒を小さな杯にうまく注ぐ |
ネパール日常食「ダルバート」 |
ネパールでの始めての昼食。
遊覧飛行が快適に終わって、
バスでカトマンズ市内の高級レストランへ。
始めての、ネパール料理。
現地案内人がネパール式に手を使っての食べ方を披露してくれる。
父もチャレンジしたが、なかなかうまく行かないようだった。
緑色した唐辛子みたいなものをガブリと口にいれる。
三分後、なみだ・ナミダ・涙。ああ、からっかた。
始めての、ネパールのビール。あー美味し。
|
 |
 |
スワヤンブナート(目玉寺院) |
ダルバール広場 クマリの館 |
ダルバールとは、ネパール語で「宮廷」を意味する言葉。
シヴァ寺院
シヴァ・パールヴァティー寺院
カスタ・マンダブ寺院
アショク・ビナヤク寺院
パンチャ・ムクヒ・ハヌマン寺院
現地案内人から色々な説明を受けたが、私にはあまり興味がない。
写真に収めたが、ドレがどれだか分からない。
ただ、建築物としては、かなりの歴史がありそうだ。
また、木造の彫刻もなかなかなものらしい。
当時の国王の権威のなごりであろうと思う。
ダルバール広場 クマリの館
ほんの数秒間、クマリと呼ばれる生き神様が登場した。
ネパールの第一日目の旅行が終る。
正確には、2日目だが。
早朝、父とホテル付近散歩。
エベレスト遊覧飛行。
昼食のネパール料理。
目玉寺院とダルバール広場等市内観光。
ホテルの夕食は、第一の目的を達成した後のビールを飲みながらゆったりする。
|
|