旅行記 <私と父のネパール旅行>
|
第4日目 ダンプス 〜 ポタナ 〜 ダンプス
|
 |
 |
ロッジの庭先にて朝食 座っているシートが朝露に塗れている |
ダンプスの一夜が明ける。
ロッジは、土の床。天井は、竹で編んだゴザみたいなもの。
壁は、レンガ積みに白い塗料。
寝台が二つ。その上に寝袋に入って寝た。
寝不足が続いたのと多少の疲れからぐっすり眠れた。
ダンプスの夜明けは素晴らしかった。
アンナプルナ山系とマチャプチュレ。
山は、日の光を浴び刻々とその色を変化させていった。
朝食は、この素晴らしいヒマラヤを眺めながらの屋外で。
今日は、ダウナギリ山が見えるところまでトレッキング。
|
 |
 |
トレッキングで展望台へ
|
マチャプチュレ(6993m)。「マチャ」が魚、「プチュレ」が尾っぽ。
すなわち、魚の尾を意味する。
山頂が二つに分かれているのが魚の尾に見える。
この割れは、ポカラからでは見えない。
この東に向かってのトレッキングの甲斐があった。
また、このマチャプチュレは未踏峰の山である。
ネパール人ポカラの人々にとって、この山は神聖なものだ。
何人の登坂も許されないでいる。
|
 |
 |
ダンプスの家屋と村の学校
|
午前中のトレッキングを終え、ロッジの庭先で、ラーメンの昼食。
午後は、ダンプスの村の学校の見学に行った。
この村、昨年8月に電気が通じたそうだ。
私たちの泊まったロッジにも電気があった。
しかし、この学校にはまだ電気は引かれてなかった。
教室は薄暗かった。
学校は、1年生から10年生まで、300人ぐらい。
ダンプスの家は、ロッジと同様レンガ作りで、
窓は青色、壁は白色のペンキで塗られているのが多い。
|
 |
 |
ダンプス二日目 テントでの夕食 |
ロッジのホールで父が歌う |
テントで夕食中に、ポツリポツリとテントをたたく。アラレだ!かなり大粒。
食事が終わったころにはあがった。
7時からはキョンプファイヤーの予定。
今度は、雨が降ってきた。ものすごい夕立。
これで、キョンプファイヤーは中止。
停電だ。1年前にきたらこんなようなものだろう。
かわりに、ロッジのホールで親睦会をした。
現地案内人シェルパ・ポータ・食事係り10人ほどと私達。
太鼓をたたきながら歌と踊りを披露してくれた。
日本の歌をとせがまれ、父が古い歌謡曲を歌った。
|
|